
ホームページとブログの違い その11 無料ブログの罠
at 2011/3/11 09:12:10
罠でもなんでもないのですが、
「もともとフリーブログ(無料ブログ)のビジネスモデルはなにか?」
と考えたことありますか?
「ブログの仕事をしていると、ブログがなんで有料?
ブログって無料でしょ!」
ってよく言われる。
でも、無料で提供するにはどこかに裏があるわけで^^
あれだけのシステムを維持するとは、システムの開発費だけではなく、
サーバーなどの設備、バージョンアップや保守費用など、
多くの費用がかかっています。
それがなぜ無料で提供できているのか?
ほとんどのケースが、広告モデルです。
ブログのページにサイドメニューや記事の上や下に広告が入っている。
そして、その広告を出稿している広告主が、広告料を払っているのです。
今までは、バナー広告が主だったので、貼るだけではクリック率が高くなく、
収入はありませんでした。したがって、Yahooのトップページなど、
多くの人が利用するページに貼ることでしか広告収入が入りませんでした。
しかし、技術は進歩し、ブログの内容を解析して、その内容に合うような
広告を選んで出すようになりました。
花屋さんであれば、花関係
クリーニング屋であれば、クリーニング関係や洋服関係、掃除関係
つまり、ブログのテーマに合う広告を流しています。
そのブログに興味がある人が、クリックして押してくれるような広告を載せて
クリック率を高め、広告課金で利用料を集めているのです。
無料で多くの人を集める
有名人でなくても、多くの人が数多く更新することでページ数が増える。
それに伴い、そう閲覧者数が増える。
テーマにあった関連広告を表示することで、クリックしてくれる。
クリックにより、広告収入がブログ会社に入る。
つまり、ブログを無料で利用させてもらうために、記事を書いて広告クリックする人を集客しているのです。
芸能人や、個人の個人的な日記であれば、これで問題ないのですが、
ビジネスでしている人はどうでしょうか?
せっかくブログを熱心に書いて、記事を読みたい人を多く集めても、
同業者、ライバル業者の広告によって、逃げていっているのです。
客観的に見ると、同業者、ライバル業者のために、ブログを書いている場合も多いです。
なので、営業で使うのであれば、無料のブログは、効果が0ではなですが、
できれば、広告が入らない有料ブログで書かれたほうがいいなぁと思っております。
さて昨日は、一昨年に続く2回目のibbウィル姪浜でセミナーをさせていただき、
その後久しぶりに前原まで打ち合わせに伺いました。
東区中心の私としては、いつ行ってもどこ走っているかわからない西方面なのでした。。。。

そして明日は、博多駅に九州新幹線が開通します。
それに合わせて、ブルーインパルスが、博多の上空を、博多湾方向から侵入し、桜の模様を書くらしいです。今日もかな?
お昼12:45分ぐらいとのこと、その時間空を仰いでみてはいかがですか?
===============
コミュニケーションブログ COMLOG https://www.com
中小企業向け コムログクラウド https://cloud.c
福岡ショップ情報局 http://fukuoka.
===============

- コメント (0)
- トラックバック (0)
- トラックバックURL : http://www.i-hive.co.jp/tb.cgi/784
次の記事:被災地の皆様の無事を心よりお祈りします。