今日は、「その10」って、よく続くものだ@@
さて、ブログの良さはまだまだあるものの、
そろそろ、「そうはいっても、ブログって。。。」ってところもあるんじゃない?
って思われている方がいるかも知れない。
って、思われているかもしれない。
ということで、欠点も述べておこう。
通常皆さんがブログとして認識している多くは、新しく書いた記事が、上へ上へと繋がって、
過去の記事は読みづらくなる。そんなシステムだと思います。
個人的に付き合いがある人や芸能人の日記であれば、
コレで十分で、新しいものを読めればいい。ということになるのですが、
ただ、検索エンジンで、検索していて、普通のブログにたどり着く。
それは最新の記事とは限らない。ですよね。
1ヶ月前だったり、1年前だったり、
そして、「その記事を読んで面白かった。」で、続きを読もうと思ったとき
なぜだか迷子になってしまう。一番最初がわからなかったり。
続きがわからなかったり、その人のプロフィールがわからなかったり。
つまり、多くの無料ブログもしくは皆さんが思っているブログは、
日記として便利なように作られていて、基本的には、
「毎日読んでね。過去のは見なくてもいいからね」と。
そんな作りになっているんです。
それでも、欠点はあります。
従来のHTML型のホームページでは、1ページ1ページ違ったレイアウト、違った内容、
違ったデザインが可能です。また、フラッシュなどアクションのあるページを埋め込むことも簡単です。
しかし、データベースと連携して、定型フォーマットでの表示が得意なブログ型ホームページは、
その部分が不得意です。特にレイアウトが。
この商品ページは、こんなレイアウトにしてほしい。
このサービスは、違うレイアウトにして欲しいなど。
全くできないわけではありませんが、かなり手間がかかりますし、後々更新やメンテナンスも大変になります。
したがって、通常あるヘッダ、フッタ、サイドメニューそして、コンテンツという造りにならざる得ないのです。
そう言ってもかなりデザインできるんですがね。。。
で、コレを欠点と捉えるかどうかも、実は微妙なんですね。
超一流大手さんが、フラッシュバリバリのページや、各商品ごとに大きくレイアウト・デザインを
変えて作っているのは、実は大手さんなので、すでに集客効果があったり商品力があるからです。
一般企業や中小企業にとっては、ほぼ訪れるお客さんは新規のお客さんのはずです。
その時に、ホームページ内で迷子にさせると、とたんにお客様はそのページを離れてしまいます。
しっかり枠でナビゲーションして、どのページに行っても、メニューが一定の位置にある。ということが
安心感を与えるんです。
ということで、最終的に、欠点なのか、利点なのか、判断してくださいって言う話になりましたが、
皆さんもそういう目でホームページをご覧になってみてはいかがでしょう!
あと欠点といえば、システムが絡んでいるページなので、イレギュラーなことが不得意だったりしますが。
今まで書いてきたような利点方がはるかに大きいと思っています。
さて、ブログとホームページの話いつまで続くのやら。。。。
今日は、福岡で久しぶりに事務所ではなく、会社を飛び出して、姪浜でセミナーです。

今日の写真は先日とった志賀島です^^
========================================================
コミュニケーションブログ COMLOG https://www.comlog.jp/
中小企業向け コムログクラウド https://cloud.comlog.jp/
福岡ショップ情報局 http://fukuoka.shoplog.jp/
========================================================
ツイッターアカウントは、@comlog