
みなさんも対応がプロになってませんか?
今日のバスで、天神から乗ってきたお客さんとバス運転手の会話
バスは、21A 天神発雁の巣行き
※東方面詳しくない方はピンとこないかもしれませんがw 路線図は、コチラで

お客さん「このバス 西戸崎行くとね?」 (訳:このバスは、西戸崎に行きますか?)
バスの運転手「このバスは、雁の巣行きです。」
お客さん「で、このバス西戸崎いくとね?」 (訳:このバスは、西戸崎に行きますか?)
バスの運転手「このバスは、雁の巣までしか行きません。」
お客さん「ん?西戸崎はいくん?いかんの?」 (訳:西戸崎には、いくの?いかないの?)
バスの運転手「このバスは、雁の巣までしか行きません。」
お客さん「西戸崎は止まらんとね。」 (訳:西戸崎には止まらないのね。)
バスの運転手「はい。止まりません。」
お客さん(独り言)「どれに乗ったら行くんやろうねぇ~」 (訳:どれに乗ったら行くのかな?)
で、ようやくお客様は乗らずに出発
お客様の聞きたかったことと運転手の気持ち
ここで重要なのは、
お客さんが聞きたかったことは、西戸崎のバス停に行くかどうかであって、雁の巣行きか志賀島行きかはどうでもいい。
また、東区の全バス停を、誰かさんみたいに覚えているわけでもなく、雁の巣が、西戸崎の手前か向こうかさえわからない人もいるはず。もしかしたら、はじめて娘の住んでいる福岡(西戸崎)に行く人かもしれない。
つまり、バスの運転手にとっては、当たり前の
雁の巣行きは、西戸崎には行かないに決まっている!
バスの運転手からすると、毎日運転している道、雁の巣のはるか向こうに西戸崎があることは、常識中の常識。雁の巣行きって言った時点でわかるだろうと思いこんでいる。
バスの運転手とお客さんで、結構こういう掛け合い多いんだよねぇ~
プロになってませんか?
ビジネス交配会でよく私が話すプロになっていませんか?ってこんなところ。
お客さんは常に素人。素人が訪ねていることは何なのか、そんなこともわからないのか?ではなく、そっかそんなことがわからないのか?って気づくかどうか。
バスの運転手は当たり前に対応した、丁寧に対応した。とおもっても、こうやってお客さんは、対応が悪かった、ちゃんと答えてくれなかったになるんだよねぇ~
みなさんもお仕事始めた時は、素人目線が出来たはず。でも、何年も同じことをやっていると、もちろんお仕事のプロになっていきます。
それは悪いことではなくアタリマエのことです。
しかし、お客様は、入れ代わり立ち代わり素人さんです。いつまでたっても素人さんです。
皆さんのお仕事上当たり前のことも知りません。だから皆さんに仕事を頼むのです。
お客様の目線に立ち戻るそういったことが、次のお客様や、お仕事に結びつきます。
実はホームページでもそんなことが多いんですよねぇ~
あなたのお客様は、どんな情報を求めてホームページに訪れたのでしょうか?
近況やお役立ち情報をお届けします。 メールマガジン登録はこちらから>>

「読み書きそろばんソーシャルメディア!」
アマゾンの販売はこちら
アプリ風ホームページ「すまっぽん!」 http://www
コミュニケーションブログ COMLOG http://www
中小企業向け コムログクラウド http://clo
福岡ショップ情報局 http://fuk

- コメント (0)
- トラックバック (0)
- トラックバックURL : http://www.i-hive.co.jp/tb.cgi/3217