
■大震災とソーシャルメディア その1 第一報はツイッター
at 2011/3/22 12:51:41
大地震の被害者およびその関係者の方々に心よりお見舞いを申し上げるとともに、
一日も早く被災地の方々の生活が回復に向かいますよう心よりお祈り申し上げます。
イーハイブ スタッフ一同
もう多くのところで語られているし、私の知らない所での事も合わせると
あちこちで話に上がっていると思われる。が、今回の大震災において
ソーシャルメディアが果たした役割、そして私が感じたことをつらつらと
書いてみようと思う。
これが正しいか正しくないかは、読んだ皆様が考えていただければと思う。
また、変だと思うことは、ぜひぜひいろいろご意見いただければと思う。
って偉そうに書き始めたが、自分なりに、セミナーなどで質問されることや、
いろんな人から聞かれると思うので、今のうちに書き留めておこうと
思っているだけである^^
■地震ニュース 第一報は、ツイッター
今回の大震災を最初に知ったのは、ツイッターだった。
打ち合わせに入っていて、震災の事は全然しらずに打ち合わせが終わって自分の席にもどってきた。TLを眺めていておどろいた。「嘘」や「冗談」も、流れていくのが、ツイッター。なので、すぐさまYahooトップにアクセスした。
本当だった。 何かとてつもなく、恐ろしい情報が流れていた。
思わず会社で声をあげてしまった。
それから直ぐに東京のスタッフから一本の電話が入った。お客さまの所で、打ち合わせを始めようとした時に地震があったと。急遽延期。そして、今から自宅に向けて帰りますと。
この間に使った情報ツールは、ツイッター、WEBサイト、携帯電話だ。
入ってきた情報は、ツイッターの速報性。Yahooサイトのニュースソースとしての確実性。そして、個人的安否確認の携帯電話だった。
おそらくすぐだったので繋がったのだろうが、それからしばらくは携帯電話が規制をかけられていて繋がりにくくなっていった。
長いのでつづく。。。
文章書いたら全6回ぐらいの長さになりましたので、毎日アップしていきます。
ご意見などいただけたら幸いです。
■大震災とソーシャルメディア その5 ブログ・WEBサイトそして、フェイスブック(予定)
■大震災とソーシャルメディア その6 その他・雑感(予定)
===============
コミュニケーションブログ COMLOG https://www.com
中小企業向け コムログクラウド https://cloud.c
福岡ショップ情報局 http://fukuoka.
===============

- コメント (0)
- トラックバック (0)
- トラックバックURL : http://www.i-hive.co.jp/tb.cgi/796