
■大震災とソーシャルメディア その2 SNS&ツイッター
at 2011/3/23 09:00:00
時間がある方は、その1からお読みください。
■フェイスブック・mixi・SNS
フェイスブック・mixi・SNSは、友達・知人関係が多い。したがって私の場合は福岡の人が多く、災害情報というよりは知人と連絡がつかないとかついたとかが多かった。もちろん、東京にも知り合いがいるので、その方々の安否はそれですぐにわかったのでありがたかった。個人の安否と地震にあった時の状況などが、リアルに伝わり大変だったことがわかった。とりあえず生きていることを書いた文章。避難した大変さ。自宅までの道のり。そしてこれからの心配など。
■ツイッターという情報の流れ
テレビ・ラジオそして、インターネットといろいろな情報が渦巻く中、今回一番役に立ったのは、ツイッターだったと思う。
災害情報だけでなく救助救援情報、現地以外の人が何ができるかの支援情報、そしてマスコミや政府や行政が何を行っていこうとしているか、そしてその情報の裏は、どうなのか。それらの情報を知っている人がいて、それを流す人がいる。そして、リツイートRTで拡散する人がいる。中にはデマや煽りで混乱を引き起こす人もいるが、ツイッターではすぐに訂正情報や指摘情報が流れてくるので、それをウォッチしていれば惑わされる事も最小限ですんだ。
またまた、次へつづく ちょっと短すぎたかな。。。。
■大震災とソーシャルメディア その5 ブログ・WEBサイトそして、フェイスブック(予定)
■大震災とソーシャルメディア その6 その他・雑感(予定)
===============
コミュニケーションブログ COMLOG https://www.com
中小企業向け コムログクラウド https://cloud.c
福岡ショップ情報局 http://fukuoka.
===============

- コメント (0)
- トラックバック (0)
- トラックバックURL : http://www.i-hive.co.jp/tb.cgi/797