
その4「なぜいまさらソーシャルメディアか?」 読み書きそろばんソーシャルメディア(仮)
at 2011/12/16 09:00:00
インターネットの発展から時間がたっていまさらソーシャルメディアなのか?

それは、単純に端末の問題が大きいでしょう。
実際に自分たちシステム屋さんや、デザイナーさんプログラマーさんなど
インターネットにつながっているパソコンの前で仕事をやってきた人たちにとって
インターネットに繋がった瞬間から情報の発信も受信も中継も行ってきました。
いつでもニュースが見れ、ホームページ内にページを作成して、
ニュースや新商品を見ながら意見を書く当たり前のようにやってきました。
ただパソコンの前、それもデスクトップパソコンの前でないと出来なかったんですよね。
インターネット回線も細いものでしたし、無線LANなんてなかったのですから、
席を離れると、とたんに情報から離れてしまっていました。
それが、ケータイの発達により文字情報であれば、どこにいても受発信できるようになり、
持ち運べるようになりました。
無線LANも増えてきたり、携帯端末を使った通信も増えてきて
なかには、ノートパソコンを持ち歩き情報収集発信をしている人もいました。
ただ、やはり一般人にとってノートパソコンを持って回ることはそんなに簡単なことではありませんよね。
さらに、スマートフォンが登場し、多くの人が、画像や音声だけでなく動画も
持ち運びながら、情報の受発信ができるようになりました。
これで、手のひらの中に、パソコンが入ったのと同じになりました。

写真をとってツイートする。動画をとってYoutubeに上げる。
同じ写真を見ながら遠くの人とそれについて語る。
リアルタイムで起こる様々な変化・感覚を情報発信する。
無意味に思う情報も、誰かにとっては必要かもしれない。
「あ、雨がふりだした」 多くの人にとっては無意味でしょうが、
同じエリアに住んでいて、洗濯物を外に干してきた人にとっては、すごく重要なニュースです。
ある会社の新商品だって、多くの人にはどうでもいい情報でしょうが、
その道の専門家にとっては必要な情報かもしれません。
また、お気に入りのプロ野球チームの「1点入れた」、「逆転した」、「ホームラン打った」、
「打ちこまれてピッチャーヘロヘロ」も球場に駆けつけられないファンにとっては、
かけがえなのない情報です。ちょっと大げさですが^^
いつでもどこでも、そんなネット環境、(ちょっと古くて使われなくなったが)ユビキタス
(未だに何を指すのかはっきりしないが)クラウド時代になったからこそ
ソーシャルメディアが注目され発達してきたのだと思います。
シリーズ「読み、書き、そろばん、ソーシャルメディア(仮)」
===============
コミュニケーションブログ COMLOG https://www.com
中小企業向け コムログクラウド https://cloud.c
福岡ショップ情報局 http://fukuoka.
===============

- コメント (0)
- トラックバック (0)
- トラックバックURL : http://www.i-hive.co.jp/tb.cgi/1244