
その3「そもそも情報はどう扱うのでしょうか?」 読み、書き、そろばん、ソーシャルメディア(仮)
at 2011/12/15 09:00:00

さて、情報化社会のなかの資源は、「情報」とわかった上で、
そもそも情報はどうやって扱われているのでしょうか?
基本的には受信・発信・中継といった行為でやり取りされています。
「受信」とは何でしょうか?
今までは小さなコミニティ内では口コミがあったと思います。
もしくは町内会報や学校新聞など、学校で配られる連絡プリントなども含まれると思います。
一般的に考えると、新聞・テレビなどマスメディアが中心ではなかったでしょうか?
日経、朝日、毎日、読売、産経の5大新聞社、
NHK、日本テレビ、TBSテレビ、テレビ朝日、テレビ東京、フジテレビジョン
6大テレビ局をすべて見ていれば、世の中の情報はすべてわかる
って時代もあったのではないかなとおもいます。
まあ全てを見ることはできないにしても、テレビの情報・新聞の情報で、
ほとんど事足りてたと思います。
他のことは知ってなくても、よかったのかも。
だからこそ、言論統制・報道統制がとりやすかったんでしょうね。
もちろん現在では、インターネットを使って、ニュースサイトはもちろん
専門ブログや個人ブログ、会社情報、地域情報に至るまで情報を受信していると思います。
今度は「発信」は、どうでしょうか?
小さな会社や個人では情報発信はかなり大変でした。
テレビ番組を作ったりテレビコマーシャルを作ったりというのは簡単にはできません。
自費出版にしても大変ですし、会社のチラシを印刷して多くの人に届けようとすると
費用も手間もかかります。
あとは街角にたって大声で叫べば多少多くの人に聞いてもらえるかもしれません。
ただ、変な目で見られるかもしれませんが・・・・
しかし現在では、
ホームページもブログを使い、内容さえ面白くみんなが欲しい情報であれば、
多くの人に低価格で声を届けれるようになりました。
つづいて中継というのは何でしょうか?
インターネット・ソーシャルメディアが発達することで、
実は知らず知らずに中継という行為が行われるようになってきました。
どういうことかというと、Yahooニュースや、新商品情報などをみて、ツイッターで意見を添える。
つまり、ニュースのURLを貼った上でつぶやくことで、
自分自身は自分の意見を発信しているつもりかもしれませんが、
実はそれを見た人は、元のニュースもそこから知ることになったりします。

私が過去につぶやいたツイート(中継の例)
おもしろい!「これは欲しい! モバイル端末で自動追尾撮影を実現する回転台がスゴイ 」 http://t.co/8IBpWXYs via @RocketNews24
ちょっと欲しいかも! RT かわいい! でも食べられないチロルチョコキーボード http://t.co/ytdfvgm8
今回の月食は結構いい時間だね! 楽しみ。後は天気だな! RT @shophibee: みてみる?【10日は皆既月食】ヘルシーショップハイブ定期通信vol.0394 http://t.co/aOCSo51U
ヘェ~ RT @shophibee: 今日は寒いです。そして雨模様の空・・・。雨模様って、2通りの意味があるんですって。 http://t.co/dH6Wkjr3
私もO型ですが。。。w RT デートにおいて感じた、O型男性の魅力9パターン|スゴレン http://bit.ly/qu1mGd
何度聞いても面白い名前 RT 「トゲナシトゲトゲ」 - Wikipedia http://bit.ly/nSyvbi
アップされてた! RT UFOキャッチャーを超えた○○キャッチャー - KBCムービー http://bit.ly/mmNR0P
インターネットが出てきてからもうすでに十何年、二十年近く立っているのに
なぜ今頃ソーシャルメディア?と思われるかもしれませんが、実はそれには意味があったのです。
#思わせぶりだなぁ。。。。
「もやもやしていたものが整理できました。すぐやることがわかった。」
ありがとうございます。 整理されたら後は活用ですね。
ぜひご活躍を期待しております!
シリーズ「読み、書き、そろばん、ソーシャルメディア(仮)」
===============
コミュニケーションブログ COMLOG https://www.com
中小企業向け コムログクラウド https://cloud.c
福岡ショップ情報局 http://fukuoka.
===============

- コメント (0)
- トラックバック (0)
- トラックバックURL : http://www.i-hive.co.jp/tb.cgi/1240