
福銀経済勉強会 in 大川市 &「事業者向けのホームページは意味が無い?」
at 2011/12/13 12:14:01
昨日は、福岡銀行大川支店様に呼ばれまして、
福銀経済勉強会でFacebookを初めとしたソーシャルメディアの
話をさせて頂きに福岡県大川市まで行ってきました。
行く途中に佐賀の打合せがあったのですが、
都合でキャンセルになったので、
急遽Facebookでお友達になっていただいている
佐賀の家具卸 ニッカさんにおじゃまさせて頂きました。
急な訪問にも快く対応いただき、1時間近く情報交換させて頂きました。
さて、いよいよセミナー会場へ移動です。
国際医療福祉大学の会議室で行われました。
立派な会議室でした! たっぷり1時間のセミナーをさせて頂きました。
さて、その後この勉強会の忘年会を兼ねて懇親会が開かれました。
近くの大連飯店で行われました。
この日も残念ながら車移動。 烏龍茶で我慢我慢!
でも、セミナーの後だけあって、かなり濃い話をさせて頂きました。
そこで、よく出る質問ですが、
「一般向けの商品だとインターネットっていいんでしょうけど、
うちみたいに業者相手の商売だとインターネットってだめですよね。」
と聞かれました。
結構こう思われている方多いんだなぁと改めて思いました。
自分で会社として情報探すときには、かなりインターネット使って
提携先を見つけたり、資材購入先を見つけたり、情報を探しているのに
提携先を見つけたり、資材購入先を見つけたり、情報を探しているのに
いざ自分がホームページを作る立場になると、どうせ誰も見ませんよね
というんですよね。
実は、一般向けの商品は、どこの業者も扱っているので、
競争も激化して、逆に販売が難しかったりするんですが、
競争も激化して、逆に販売が難しかったりするんですが、
実は業者間同士の取引のほうがまだまだネットに情報が少ないので
問合せも結構あったりします。
そのためにも、ホームページ上に自分の会社が
何が得意で何ができて、どういうお客様と取引があるか、
自分たちの商品がどこにどんなふうに使われているか
そして、お客様はどんな感想をお持ちか
などなど、会社に眠っている情報をどんどんだすことで、
実は検索にマッチしてお客様もイメージが湧いて
問い合わせしていただけるんですよね。
本当にもったいないんですよね。インターネット上で黙っておくことが
さらに、ツイッターとか、Facebookを使うことで
ネット上ので幅広いやり取りや業務提携ができるようになりますよ。
ぜひぜひ、ネットとソーシャルメディアを活用してみてくださいね!
===============
コミュニケーションブログ COMLOG https://www.com
中小企業向け コムログクラウド https://cloud.c
福岡ショップ情報局 http://fukuoka.
===============

- コメント (0)
- トラックバック (0)
- トラックバックURL : http://www.i-hive.co.jp/tb.cgi/1235