 
        
      
      その2「情報革命!って」 読み、書き、そろばん、ソーシャルメディア(仮) 
		at 2011/12/14 09:52:05
		
		
		 3日間無事に続いております^^ さて気分良く3日目です。
 
  情報の流れとそれを見たお客様の動きについてですが、
ここ数年で情報と人の流れが変化したとおもいませんか?
 その話をする前に、情報ってそもそもなんなのか?という話でもしてみたいと思います。
 現在「情報革命の時代」と言われています。
 人類の生活を大きく変えた革命として、「農業革命・産業革命・情報革命」があります。
 
  農業革命は、人類を飢餓の不安から救いました。穀物や野菜・果物を
計画生産できるようになり、それまでの狩猟・採取といった、
不安定な食糧事情を一変させました。
収穫量の増加や貯蔵が行なえるようになると、より多くの食料を確保できるものが
優位になりより多くの富を求めて階級社会や封建的な身分格差が生まれました。
 また、産業革命では、工業の発展により、物質的な豊かさと人工的な快適さが
確保され、さらに、車・鉄道・飛行機といった高速移動ができるようになりました。
 それ故、物質的豊かさや資源の確保のため他国支配への突き進んでいった経緯もあります。
 どちらにしても、革命の功罪はありそうですね。
 では、情報革命はどうでしょう。
 情報をいつでもどこでも受信発信できるようになりました。
更に地球の裏側まで情報が一瞬にして伝達されるようになりました。
古代から人から人へ情報を伝達するには、
口頭、手紙や少し遠くに送ろうとすると狼煙(のろし)、
伝書鳩といった手段になり、地球の裏側の出来事や戦争など、
情報が入ってくる頃には、何週間も何ヶ月も経ってた時代がありました。
またその多くは入ってさえこなかったと思いますが。
 近代になっても、相変わらず多くの情報は時間がかかる上に、伝言ゲーム化し
故意ではないにしろ正確な情報が伝わらなかったり、
逆に自分の意見に誘導するために情報を歪曲させて伝える人までいます。
 更にメディアが発達するようになると、新聞やラジオテレビなどが発達してきた。
いわゆるマスメディアと言われるものです。
これらの情報メディアは、一般人から見ると一方向の情報を受け取るだけです。
これがインターネットが発達することによって
双方向性の情報も含めて情報発信ができるようになりました。
 しかし、情報の多さにより、個人が受ける情報量が増え処理できないようになったり、
簡単に情報を発信できるため真偽が不明な情報やその情報に惑わされることもあります。
また、情報を持っている人と持っていない人の格差も問題視されるようになりました。
 このうような情報化社会のまっただ中に現在私たちは生活しています。
なんか今日は重いなぁ。。。。
===============
 コミュニケーションブログ COMLOG https://www.com
 中小企業向け コムログクラウド https://cloud.c
 福岡ショップ情報局 http://fukuoka.
===============
 ツイッターアカウントは、@comlog
ツイッターアカウントは、@comlog - コメント (0)
- トラックバック (0)
- トラックバックURL : http://www.i-hive.co.jp/tb.cgi/1238











