
その1「なぜこのタイトル?」 読み、書き、そろばん、ソーシャルメディア(仮)
at 2011/12/13 09:21:39
昨日から始まったソーシャルメディアのシーリーズ

なぜ?タイトルが、「読み、書き、そろばん、ソーシャルメディア(仮)」なのか?
「読み、書き、そろばん」は昔から人として必要な学問の基礎と言われてきました。
「読み、書き」は国語力、「そろばん」は算数力です。
いまでこそ、そろばん自体は使わないと思いますが、やはり計算力・暗算力は必要です。
人が伝えたい事を正確に読み取る力「読み」 人に伝えたいことを表現する力「書き」
そして、数字をきちんと把握し正確な答えを出す力「そろばん」です。
読み書きはわかるものの、計算は結構疎んじられがちです。
しかし、人に伝えるときには、数字・計算はからり重要な力になります。
また人の話を判断するときにも、計算力が必要になったりします。
ねずみ講やネットワークビジネスなども、計算が出来ればおかしいなと気づいたりするはずです。
上の3つ「読み/書き/そろばん」を見てもらえればわかりますが、
すべて人が人に伝える力なんです。
そういえば文字というものがなかったら、読み・書き・そろばんどころか、
頭の中の情報を外に向けて保存し、他人にまたは後世に伝えることすらできなくなります。
つまり「読み/書き/そろばん」自体がコミュニケーションとして、捉えることも出来ます。
まさに、「ソーシャルメディア」はコミュニケーション力だなぁと思ったのです。
なので、「読み 書き そろばん ソーシャルメディア」とタイトルをつけました。
ところで、「ソーシャルメディアを何のために使いたい?」と聞かれたら
なんと答えますか?
もちろん、友達と連絡を取りたいから、自己表現したいから、ただ流行っているから
という方もいらっしゃると思いますが、やはりビジネスに活用したいという方も
多くいらっしゃると思います。
ということで、ビジネスでの、ソーシャルメディアの扱い方を話していきたいと思います。
ビジネスというところから捉えると、広告宣伝に使えるのではないかということが最初に浮かぶと思われます。
そこで、情報の流れとそれを見たお客様の動きを見ていきましょう。
#なんとか、2日目に突入です

昨日の福岡銀行大川支店・福銀経営勉強会を行って来ました。
その模様は、後ほど力尽きなかったらかきます~
シリーズ「読み、書き、そろばん、ソーシャルメディア(仮)」
===============
コミュニケーションブログ COMLOG https://www.com
中小企業向け コムログクラウド https://cloud.c
福岡ショップ情報局 http://fukuoka.
===============

- コメント (0)
- トラックバック (0)
- トラックバックURL : http://www.i-hive.co.jp/tb.cgi/1234