
糸島のソーシャルメディアセミナー と FBにじゃらん&ホットペッパーが酷い
at 2011/7/04 09:22:28
天神から北方面は、比較的よく行く、新宮古賀宗像北九州そして下関
そんなに遠くは感じないが、同じ福岡市近郊でも、西や南は、未開の地^^
行き慣れていないので、遠く感じるだけでしょうが。
おそらく逆も同じように感じてますよねw
そんな中、糸島のNPOいとひとねっとさんからの依頼で
古材の森 前原店でソーシャルメディアセミナーをさせていただくことになった。
初めて乗る筑肥線で筑前前原駅まで、その後徒歩で10分ぐらい
初めて降りる駅でいろいろ眺めながら、会場まで移動しました。
会場は、こんな感じのおしゃれな建物
この中に備え付けのプレジェクタがあったり、すっかりセミナー会場です。
会場に20名近くの参加者が集まり、早速セミナー開始です。
「ソーシャルメディアってこんなツールがあります。」って言うのがメインのテーマです。
そして、ソーシャルメディアの心得をお話させていただきました。
ソーシャルメディアは、マスメディアとは違いお客様と会話をするツールですと
コミュニケーションをとった上でその先にビジネスが見えてくるかもしれませんと。
ビジネスビジネスで考えていると、失敗するツールでもありますと。
セミナー修了後は、懇親会までご一緒させていただきました。
最終電車の一つ前で帰路につきましたが、家についたのはやはり日を超えていましたw
さて、ソーシャルメディアの本質の話をして、帰ってきたとき
FBでは、R社がやらかしたという話題で持ちきりになっていました。
いろんな場所で書かれていますが、この二つを読んでもらえれば、
何を騒いでいるのかわかると思います。
■FBでホットペッパーがスポット情報を登録しまくっている件 HITOSHI DAILY
私が特に思っているのは、ソーシャルメディアは、会話メディア
お店が自主的にもったFBページでれば、管理もできるし、
放置するのもお店の問題。
しかし、勝手に作られた場合、お店が知らないところで
お店のソーシャルメディアができていれば管理ができないことになる。
おそらく今までのマスメディアは、露出度が高ければ高いほど
いいということだったのでしょう。
テレビ・ラジオだけでなく、チラシも撒いて多くの目に触れて
お客さんが増えればいい。と
たしかにマスメディアの場合は、お客様に届いたところで終わっていたと思います。それをもとにお店に行くかどうかは、お客さんの決めること。
ただ、ソーシャルメディアになると、お褒めのコメントを書き込まれたり、
逆にクレームを書きこまれたりするようになります。それに対してお店の人が対応できないと、どうなるか。
だからこそ、ソーシャルメディアは、流行っているからってだけで使うと
おおやけどをするシステムです。
何をどうやって利用し、誰が何を担当して、どこまでをして、どこからしないかを
決めて望む必要があります。
なので、利用しないという選択肢ももちろんありです。
糸島の話題と分けて書いたほうがよかったかなとも思ったのですが、
やはりソーシャルメディアのセミナーをして、その上での
話題だったので、あえて合わせて書かせていただきました。
さて、今週は珍しくセミナーなしです~ 多分^^
ツイッターアカウントは、@comlog
===============
コミュニケーションブログ COMLOG https://www.com
中小企業向け コムログクラウド https://cloud.c
福岡ショップ情報局 http://fukuoka.
===============

- コメント (0)
- トラックバック (0)
- トラックバックURL : http://www.i-hive.co.jp/tb.cgi/952