
社内ブログ その5 メール・メーリングリストとの比較
at 2011/5/09 15:00:00
社内ブログって、面白いんです。役に立つ以前に楽しいんです。
そんな思いで開発しておりますが、
さて、GW前のお約束、既存の他のツールと比較していきましょう。
まずは、ビジネスで一番利用されている「メール」

メールは基本的には、端末も選ばずデスクトップパソコン、ノートパソコン、
タブレット、ケータイ、モバイル、PAD、スマートフォンなどあらゆるツールから
簡単に情報を発信でき、うけとれる。
簡単に情報を発信でき、うけとれる。
ただ、すでに、メールのおおさに悩んでいる方も多いだろう。
自分宛のメールだけではなく、関係者に送るCCメールやBCCメールを合わせると
自分宛のメールだけではなく、関係者に送るCCメールやBCCメールを合わせると
かなりの数のメールが受信ボックスに届いているはずです。
それを見落とさないように把握するだけでも、大変ですが、
とくに、CCメールやBCCメールは、返事を書かないことも多く
そんなメールの中に、重要なメールが埋もれてしまうこともしばしば
また、やり取りした内容が、送信者と受信者にしか残らないため、
仕事の引継ぎや関連メンバーが増えるときに、今までのメールを
すべて転送されても困りますし、他のメールも混じっているので、
他の人に自分のメールソフトを検索してもらうこともできません。
どのようなデータも、出来れば蓄積して、検索出来れば、社内の情報を一括管理できますよね。
また、併用することで、社外の方とのメールを社内ブログに取り込んだり、
メールの宛先を社内にして、簡単に記事を投稿したり、こんなことができるのも、
メールの宛先を社内にして、簡単に記事を投稿したり、こんなことができるのも、
ブログならではです。
続いて社内共有というと名前が上がってくるのが、メーリングリスト

メーリングリストは、作成してから2~3ヶ月が寿命だと思っています。
こんな案件で、こんな集まりで、こん内容で、色々な理由で
メーリングリストは作られますが、
ツイッターアカウントは、@comlog
2~3ヶ月は目的もしっかりしていて、メンバーもちゃんと見てくれて
活発に使われることが多いですが。
なぜだか時間が経つと、目的が変わってきたのか、
流通量が多すぎるのか、流通量が少なすぎて忘れてしまわれるのか
はたまた飽きられたのか、ちゃんと活用されなくなります。
量が多いと見過ごしてしまうし、少いと存在すら忘れられるそんな感じかもしれません。
また、多くの人に一度に届くのがいい点なのですが、
内容に関係がない人や個人的なやりとりも流れてしまうことが多く
それが何度か続くうちに、メーリングリスト専用の受信ボックスは、
未読でいっぱいってことになりかねません。
また、イベント告知をしていても、
「わかりました。参加します!」
「すいません。先約があります!」
そんな内容のメールを返信すると、メンバーが多いと、
さらに皆さん内容を読まなくなります。
社内ブログでは、もちろんみんなに届くのはもちろんですが、
簡単な返事も共有できたり、ツッコミも共有できたりします。
ということで、それぞれのメリットを活かしながら
社内ライフを楽しんでいただければと思っています。
「掲示板」「グループウェア」「社内SNS」と続きます。
それは明日以降~
===============
コミュニケーションブログ COMLOG https://www.com
中小企業向け コムログクラウド https://cloud.c
福岡ショップ情報局 http://fukuoka.
===============

- コメント (0)
- トラックバック (0)
- トラックバックURL : http://www.i-hive.co.jp/tb.cgi/858