
第二火曜日は、セミナー三連荘
at 2009/4/15 16:54:22
毎月第2火曜日は3つのセミナーが重なります。
一つ自分の会社のブログセミナー
http://www.comlog.jp/
二つ目は、「綾水会」大学発を始めとする地域発ベンチャープレゼンテーション
http://ayamizu.yoka-yoka.jp/
三つ目は、九州社会起業家ネットワークSINK
http://www.sinkweb.net/
前日からの風邪で頭が痛かったのですが、何とか三つこなせました。
一つ目は、いつもより倍近い方に来てもらえたブログセミナー
写真を取り損ねましたが、かなりの活気で喜んでいただけたようです。
参加者の声から
「具体的で説得力のあるセミナーでした。
ブログへの理解が進みました。さらにアピールする必要性があります。」
「大変良く理解ができましたが、弊社のHPについては
具体的にまだイメージがわかない為、前向きに検討したいと考えております。
今後ともよろしくお願い致します。」
「今までなんとなくやっていた事がわかるようになりました。
ありがとうございました。」
「ブログの幅広い活用方法を知ることができた。
面白い制作事例を知ることができた。」
「BtoCだととてもおもしろい商材だと感じました。」
「HP構築後の注意点、活用方法など、わかりやすく
説明していただき、ありがとうございました。」
「説明がわかりやすく、専門分野ではありませんが、
理解することができました。今日は良い勉強となり
ました、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。」
こんなにコメントを頂きうれしい限りです。風邪で倒れている場合ではありませんでした。
来月もありますので、お待ちしております~~~
http://fukuoka.shoplog.jp/staff/3779.html
続いて場所をアクロスに移動して、「綾水会」
詳細は、QBS(九大ビジネススクール)の坂本さんのブログにも書いてありますが
http://akarisaka.yoka-yoka.jp/e230769.html
今回のメインプレゼンは、エルポート&ジャパンエコセンサーの忠津さんでした。ご自身が開発された直流センサーの事業化についてがテーマでしたが。
技術者と投資家のベクトルの違いなど技術者が考えている方向性と投資家の方向性との話や技術よりの話など大変楽しく聞かせていただきました。
今後の活躍が本当に楽しみです。
ショートプレゼンは、福岡県SOHO事業協同組合の田中さんが、
うちと同じ福岡県の緊急雇用対策事業について紹介していただきました。
なかなか大変ですよねぇ~
この会場では、続いてネットワークと呼ばれる懇親会があるのですが、
参加していたら次に間に合わない、ということで、関係者に軽く挨拶をして
次のSINKの会場である赤坂に走りました。
【CSRは無償提供でなければならないのか?
~学校(子ども)安心メールと地域のCSR (CorporeteSocialResponsiblity)の未開を開く~】
株式会社 テクノミックス代理店 テクノミックス福岡 代表 小川陽市
http://www.tmix.co.jp/
【『縦の提案』から『横の提案』へ ~売り手側目線の商売ではなく、お客様目線に立ったご提案を!~】
nanairo まるは油脂化学株式会社 代表取締役 林眞一
http://www.nanairo.co.jp
どちらの話も、いつものこれから企業ではなく事業にされているだけあって、
まとまって安心してプレゼンテーションを聞くことができました。
というより感心させられることが多く、大変参考になりました。
とくに、広告ではなくCSRとして、企業にお金を出してもらい、地域とくに子供たちへ安全システムを提供する話しなどは、大変参考になりました。
そしてそのあとは、終電近くまで、このSINKの参加者との懇親会です。
朝の風邪はどこへやら。大変充実した日となりました。
一つ自分の会社のブログセミナー
http://www
二つ目は、「綾水会」大学発を始めとする地域発ベンチャープレゼンテーション
http://aya
三つ目は、九州社会起業家ネットワークSINK
http://www
前日からの風邪で頭が痛かったのですが、何とか三つこなせました。
一つ目は、いつもより倍近い方に来てもらえたブログセミナー
写真を取り損ねましたが、かなりの活気で喜んでいただけたようです。
参加者の声から
「具体的で説得力のあるセミナーでした。
ブログへの理解が進みました。さらにアピールする必要性があります。」
「大変良く理解ができましたが、弊社のHPについては
具体的にまだイメージがわかない為、前向きに検討したいと考えております。
今後ともよろしくお願い致します。」
「今までなんとなくやっていた事がわかるようになりました。
ありがとうございました。」
「ブログの幅広い活用方法を知ることができた。
面白い制作事例を知ることができた。」
「BtoCだととてもおもしろい商材だと感じました。」
「HP構築後の注意点、活用方法など、わかりやすく
説明していただき、ありがとうございました。」
「説明がわかりやすく、専門分野ではありませんが、
理解することができました。今日は良い勉強となり
ました、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。」
こんなにコメントを頂きうれしい限りです。風邪で倒れている場合ではありませんでした。
来月もありますので、お待ちしております~~~
http://fuk
続いて場所をアクロスに移動して、「綾水会」
詳細は、QBS(九大ビジネススクール)の坂本さんのブログにも書いてありますが
http://aka
今回のメインプレゼンは、エルポート&ジャパンエコセンサーの忠津さんでした。ご自身が開発された直流センサーの事業化についてがテーマでしたが。
技術者と投資家のベクトルの違いなど技術者が考えている方向性と投資家の方向性との話や技術よりの話など大変楽しく聞かせていただきました。
今後の活躍が本当に楽しみです。
ショートプレゼンは、福岡県SOHO事業協同組合の田中さんが、
うちと同じ福岡県の緊急雇用対策事業について紹介していただきました。
なかなか大変ですよねぇ~
この会場では、続いてネットワークと呼ばれる懇親会があるのですが、
参加していたら次に間に合わない、ということで、関係者に軽く挨拶をして
次のSINKの会場である赤坂に走りました。
【CSRは無償提供でなければならないのか?
~学校(子ども)安心メールと地域のCSR (CorporeteS
株式会社 テクノミックス代理店 テクノミックス福岡 代表 小川陽市
http://www
【『縦の提案』から『横の提案』へ ~売り手側目線の商売ではなく、お客様目線に立ったご提案を!~】
nanairo まるは油脂化学株式会社 代表取締役 林眞一
http://www
どちらの話も、いつものこれから企業ではなく事業にされているだけあって、
まとまって安心してプレゼンテーションを聞くことができました。
というより感心させられることが多く、大変参考になりました。
とくに、広告ではなくCSRとして、企業にお金を出してもらい、地域とくに子供たちへ安全システムを提供する話しなどは、大変参考になりました。
そしてそのあとは、終電近くまで、このSINKの参加者との懇親会です。
朝の風邪はどこへやら。大変充実した日となりました。
- コメント (0)
- トラックバック (0)
- トラックバックURL : http://www.i-hive.co.jp/tb.cgi/303
前の記事:社名の由来 イーハイブ(i-HIVE)