
実際に社内で、利用し始めると、今までのメーリングリストやグループウェアと違う反応が見えてきた。思ったことを思ったときに、自由に書き込めるブログは、社内のテキストデータを増やすことになった。
それまでは、日報をメーリングリストでやり取りしていたのだが、始めてしばらくすると、業務の特性上とくに、開発スタッフからは、ほとんど同じ内容のメールが届くようになる。たとえば、下記のように
2007年5月18日 作業報告
今日の作業
○○サイトシステム構築
明日の作業
○○サイトシステム構築続き
細かい内容が、どんどん書かれなくなって毎日このようなメールになってくる
実際に詰まったところ、困ったところ、解決したところなどは、自分の中だけで蓄積されていく。もちろん、自分の頭だけで蓄積されていることは、社内にも共有されず、そして、忘れ去られていく。
ブログを実際に入れてみて、困ったところ、助けてほしいところを積極的に、記事としてあげてもらうようにした。そうすると、プログラマ同士、いろいろな情報のやり取りをするようになった。また、その状況が第三者にも見れるようになった。
また、ネット上に転がっているニュースや、記事を、社内のブログで紹介してくれることで、社内のスクラップブックになり、みんなが参考に出来るようになった。
しかも、メールと違って、その記事に対して、コメントが付、情報を膨らましてくれる。
もちろん、社内ブログなので、すべての記事そして、コメントが検索対象にもなる。テキスト化されていることが、どれだけ扱いやすいかということがわかった。
画像や、PDFなどの書類も同時に関連付けて表示される。
ポータルサイトには、更新順にスタッフ個人のタイトルが並ぶ。
それを眺めているだけで、会社の動きが、結構わかるようになった。
そして、やはり、社内ということで、独自の機能を追加したのです。
それはまた次回。
『 コミュニケーションブログ COMLOG http://www
ビジネスブログ・社内ブログ・イントラブログ
==========
- コメント (0)
- トラックバック (0)
- トラックバックURL : http://www.i-hive.co.jp/tb.cgi/235