
池元さんとは、もう7年もの付き合いですが、
鹿児島訛りはそのままですが、とっても心地よいセミナーです。
発散させるのがコツ!
オズボーンのチェックリストも面白いです。
競争的回避的協調的受容的妥協的
その前に大事なのは共通の目標
結果の共有と宣言!
こんなテーマでワークを踏まえてやっていきます。
の前に、前回の話題で質問なかったですか?都の問いかけがありました。
そこで、アサーションについての疑問を投げてみました。
本を読んでいくたびに疑問になったのは、
アサーション権について、
確かに自分の伝えたいことを黙っていては解決しない
しかし、いえばいいのか?権利を主張すればいいのか?
現在日本が抱える社会問題も、
権利の主張が問題になっている部分も大きい感じがする。
そして、アメリカで生まれたこの考え方に権利の主張が大部分を占めているように感じたからです。
なので、率直に疑問に思ったところをそのまま今の日本が受け入れられるのか?
と質問してみました。
そうすると、確かに、アサーションすると相手と
ぶつかるコンフリクトすることもある。
ただし自分の意見(権利)だけではなく、相手も権利を持つということを
説明されて、ピン!ときた。
なるほど、アサーションは、自分の権利だけではなく、相手も権利を持つ。
言われてみれば当たり前ですが、納得です。
そして、それを行ったあとの判断は、
自己決定&自己責任がセットだと
自分で意見を相手に伝えるか伝えないか。も自己決定で自己責任
相手と権利がぶつかったあと、それを解決して方向性を決めるのも、
自己決定で自己責任。
ということで、実は、セミナーに入る前に大きな勉強をさせていただいたのでした。
色々ためになる、池元さんのセミナーですが、
なかなか福岡での開催も少なく、皆さんに知ってもらえてない!
もったいない!多くの人に参加して聞いて欲しい!
ということで、来年はもっともっと池元さんに福岡に来ていただこうと画策中です。
こんな笑顔が、福岡で毎月見られるかもしれません。乞うご期待!
池元さんへ 長崎コラボセミナー実現しましょうね~
バックナンバー: 【シリーズ】ホームページビジョンシートを作ろう
===============
コミュニケーションブログ COMLOG https://www.com
中小企業向け コムログクラウド https://cloud.c
福岡ショップ情報局 http://fukuoka.
===============

- コメント (0)
- トラックバック (0)
- トラックバックURL : http://www.i-hive.co.jp/tb.cgi/1898