
2011年度最後のセミナーでした。&アメブロをおすすめしない理由
at 2012/3/30 09:00:00
2011年度も今月三月で終わりです。
ということで、28日に行いました夜間セミナーで今年度終了となります。
多くの方にセミナーにご参加いただき、色々な出会いもありました。
ブログだらけという時がありました。これは、もともとブログが
検索エンジンに上位表示されやすいという特徴があるからなのですが、
集まる記事を書いてもらうブログを無償で提供する代わりに
その記事ページに広告枠を提供してもらいそこを販売する。ということです。
貯めていては、記事の版権は自分のものですが、
検索エンジンから見ると無料ブログのものとして判断される。
最終的にサービス停止しますと言われたら、そこでおしまいです。
アメブロのPVが界王拳並みな件
ツイッターアカウントは、@comlog
ということで、28日に行いました夜間セミナーで今年度終了となります。
多くの方にセミナーにご参加いただき、色々な出会いもありました。
ありがとうございます。
最後のセミナーは、夜セミナーでしたが8名ものお客様に
お越しいただきました。
夜セミナーは、毎月第4水曜日におこなっております。
お越しいただきました。
夜セミナーは、毎月第4水曜日におこなっております。
内容は、ネット集客をするために、ソーシャルメディアを考えた上で
それぞれのツールの位置づけから、ソーシャルメディア時代のSEOを
お伝えしています。
それでは、早速頂いたご意見をご紹介しましょう。
お伝えしています。
それでは、早速頂いたご意見をご紹介しましょう。
afetto株式会社 立石様 【満足】
大変参考になりました!ありがとうございました。
お二人でお越しいただきありがとうございました。afetto株式会社様 【満足】
非常に面白かったです!特にブログがHPと同じ役割を出きるということに驚きを感じました。またブログ、Twitter、Facebookの意味役割を自分の中で整理出来ました。まあ、ブログ型で更新していくだけですし、
基本はブログもホームページも同じものです。
ぜひ活用してください。ホームページも楽しみにしております。
匿名希望様 【満足】
とても勉強になりました
ありがとうございました。
匿名希望様 【満足】
ホームページやブログがFacebookやtwitterとつながっており大きな利用効果があるとわかりました。
なくてもいいのですが、小さな会社がファンを作るためには
有効活用できると思います。
匿名希望様
ブログで今後どのようにしていくかのアイデアが生まれました。
ホームページ楽しみにしております。
匿名希望様 【満足】
なんか勉強になりました。独立したらHPを活用しようと思いました。アメブロってもったいないのか~ フムフム
独立予定なのですね。ぜひ頑張ってください。
匿名希望様 【満足】
非常有意義なセミナーでした。丁寧に教えていただきありがとうございました。
お越しいただきありがとうございました。またお越しください!
匿名希望様 【満足】
さて、ひとつご質問を頂いております。
「ブログをアメブロとかで作ることの
デメリットが良くわからなかった。」
セミナー中は、「無料のブログは、おすすめしませんよ」に
とどめていたので、帰りがけに再度ご質問されました。
とどめていたので、帰りがけに再度ご質問されました。
改めて、おすすめしない理由を何点か上げておきましょう。
1.大きな企業や行政施設から閲覧できない可能性がある。2.検索エンジンに引っかかる、もしくは上位表示される可能性が低くなる。3.広告が入って閲覧者を広告先に誘導してしまう。4.自分のものになってない。
1.大きな企業や行政施設から閲覧できない可能性がある。
大きな会社や県庁、市役所などは、セキュリティと称して、かなりWEB閲覧に
制限をかけています。社員が変なサイトに書き込まないようにとか、
変なサイトを見ないようにとかするためなのです。
ゲームや、アダルト等と同様に、ブログにも制限をかけています。
制限をかけています。社員が変なサイトに書き込まないようにとか、
変なサイトを見ないようにとかするためなのです。
ゲームや、アダルト等と同様に、ブログにも制限をかけています。
ただ、ブログの場合難しいのがホームページの体裁と変わらないので、
システム的にどうやって判断しているかというと、独自ドメインではない
アメブロを始め、FC2、Gooブログ、livedoorブログなど無料のブログドメインの
閲覧を禁止しているところが多いです。
システム的にどうやって判断しているかというと、独自ドメインではない
アメブロを始め、FC2、Gooブログ、livedoorブログなど無料のブログドメインの
閲覧を禁止しているところが多いです。
なので、
せっかく記事を書いても読めない人が
いるということなんです。
せっかく記事を書いても読めない人が
いるということなんです。
実際に県の中小企業支援課などの人と話していると、
起業したての小さな会社はブログでホームページ替わりに
起業したての小さな会社はブログでホームページ替わりに
しているんですが、県庁から見えなくてと、、、、
システム管理の方に、許可申請出せば見れるんですが、
そこまでしてみるのは面倒ですから。。。と
システム管理の方に、許可申請出せば見れるんですが、
そこまでしてみるのは面倒ですから。。。と
2.検索エンジンに引っかかる、もしくは上位表示される可能性が低くなる。
2005年ぐらいブログ全盛期には、検索すると検索結果がブログだらけという時がありました。これは、もともとブログが
検索エンジンに上位表示されやすいという特徴があるからなのですが、
それでも、個人のブログだらけになった時代があり、
Google、Yahooなどの検索エンジンへ苦情も多く
通常検索からブログを外すことができるようになったり、
ブログだけの検索システムを作ったり、対応しています。
それもあって、いまではフリーのブログは、なかなか評価が
上がらなかったりします。
さらに、1ドメインから、検索は最大4ページしか表示してくれません。
したがって、まずアメログの中で4位以内に入らないと表示されないことになります。
Google、Yahooなどの検索エンジンへ苦情も多く
通常検索からブログを外すことができるようになったり、
ブログだけの検索システムを作ったり、対応しています。
それもあって、いまではフリーのブログは、なかなか評価が
上がらなかったりします。
さらに、1ドメインから、検索は最大4ページしか表示してくれません。
したがって、まずアメログの中で4位以内に入らないと表示されないことになります。
3.広告が入って閲覧者を広告先へ誘導してしまう。
もともと無料ブログのビジネスモデルは、人気がある記事や人が集まる記事を書いてもらうブログを無償で提供する代わりに
その記事ページに広告枠を提供してもらいそこを販売する。ということです。
したがって、他の広告が入るのが嫌だということになると、
無料のブログは使えないことになります。
また現在はシステムが良くできていて、花屋さんのブログには、
花関係の広告が、靴屋さんのブログには、靴屋さんの広告が表示されます。
つまり、花に興味がある人は、花の広告をクリックしてくれやすいからです。
なので、
一生懸命お客様を集めるために記事を書いても
実は広告主であるライバルのためにお客さんを
集めている場合だってあります。
無料のブログは使えないことになります。
また現在はシステムが良くできていて、花屋さんのブログには、
花関係の広告が、靴屋さんのブログには、靴屋さんの広告が表示されます。
つまり、花に興味がある人は、花の広告をクリックしてくれやすいからです。
なので、
一生懸命お客様を集めるために記事を書いても
実は広告主であるライバルのためにお客さんを
集めている場合だってあります。
4.自分のものになっていない。
自分の労力を使って記事を書いたとしても、無料ブログドメインの中に貯めていては、記事の版権は自分のものですが、
検索エンジンから見ると無料ブログのものとして判断される。
最終的にサービス停止しますと言われたら、そこでおしまいです。
無料だから文句も言えません。
さらに、データをダウンロードできればいいですが、
FC2は用意されていますが、アメブロはデータを手元に保存できません。
さらに、データをダウンロードできればいいですが、
FC2は用意されていますが、アメブロはデータを手元に保存できません。
アメブロへは引越し簡単なのですが、アメブロからの引越しは大変なんです。
さらに、アクセス数が多いといっても、実は3番ほど水増しという記事をついでに見つけたので紹介しておきます。
また、さらにアクセスを増やすためにペタ代行業者までいるしまつ。
この業者が多ければ多いほど更に水増しですよ。。
と言った感じでおすすめしないんです。
ただ、私の話を聞いてアメブロを検討していた人が辞めることはあっても、
やっている人は、なかなか止めないんですよねぇ~
やっている人は、なかなか止めないんですよねぇ~
なので、オススメがあるんです。
アメブロで書きながら、独自ドメインブログへの同期機能があるんです。
アメブロで書きながら、独自ドメインブログへの同期機能があるんです。
実はうちのコムログクラウドって商品なんですけど。
アメブロにかかわらずブログシステムであればRSS機能を使って、
コムログクラウドに付いているRSSアグリゲーターによって
取り込んじゃいます。
コムログクラウドに付いているRSSアグリゲーターによって
取り込んじゃいます。
いままでのブログのつながりも大事にしながら、
独自ドメイン下に記事を増やしていくしかも画像も含めて
単なるブログタイトルだけ取ってくるとは違うのです。
独自ドメイン下に記事を増やしていくしかも画像も含めて
単なるブログタイトルだけ取ってくるとは違うのです。
===============
コミュニケーションブログ COMLOG https://www.com
中小企業向け コムログクラウド https://cloud.c
福岡ショップ情報局 http://fukuoka.
===============

- コメント (0)
- トラックバック (0)
- トラックバックURL : http://www.i-hive.co.jp/tb.cgi/1476
前の記事:長崎セミナーの感想をまとめました。
次の記事:新年度が始まりました! がんばります!