
はじめてのイーハイブセミナールームの貸出~
at 2012/3/09 09:00:00
またまた、一昨日のことですが。。。
毎月私がセミナーをさせていただいているイーハイブのセミナールームは、
いつもはミーティングルームとしても使っているのでこんな感じ。
でも、セミナーがあるとスクール形式になります。
今回は、中小企業事業推進機構主催で
テーマは、
「ストレスケアについて ~職場におけるストレスケアの重要性」
ん~難しいテーマだと思いながら、参加させて頂きました。
告知期間も短くて、一般参加者・関係者含め9名だったのですが、
とても中身の濃いお話でした。
とても中身の濃いお話でした。
講師は、メンタルサポート研究所 代表 倉成様
まずは企業にとってのメンタルヘルス
後ろ向きに考えるとどううつ病患者を出さないかですが、
実はメンタルヘルスケアをすることで、
会社の生産性が向上するということなんです。
会社の生産性が向上するということなんです。
まあ、当たり前といったら当たり前ですよね。
調子が悪いと能率低下。 調子がいいと能率アップ。
調子が悪いと能率低下。 調子がいいと能率アップ。
つまりストレスケアをすることで、
会社でみんな元気に仕事をしようということ
会社でみんな元気に仕事をしようということ
いろいろメンタルヘルスの基礎知識などを勉強しながら
ストレスは、 神経・ホルモン・免疫に作用するだとか
警告反応期・抵抗期・疲憊期と流れていき、一気に突然訪れると
警告反応期・抵抗期・疲憊期と流れていき、一気に突然訪れると
抵抗期は外から見ても自分自身も元気に見えるなので、
なかなか判断しにくいと。
なかなか判断しにくいと。
で、一番びっくりしたのは、
今までのうつ病は、
今までのうつ病は、
几帳面で責任感があり、協調性があり、人に気を遣う人がかかりやすかった。
また2~3ヶ月で治ったように見えて実は半年から2年ぐらい療養にかかり、
その間無理な仕事をさせると再発する。
その間無理な仕事をさせると再発する。
周りも頑張れや励ましは禁句 抗鬱剤をしっかり呑み、休養しながら
カウンセリングは必要とのこと
カウンセリングは必要とのこと
まあ、ここまでは、今までもよく聞いた内容だったのですが、
実は、新型うつ病というのがあるらしい。
実は日本独特であるようで、近年になって出現してきたとのこと
特徴が
・自分がうつであるという病識が明確である。(今までのうつ病は自覚がなかった)・主症状は同じであるが、休日には病状が軽減する。(休みに遊園地やレジャーに行くのは平気)・規則や納期などに強いストレスを感じる。・自責と同時に他責傾向が見受けられる。(会社が悪い、上司が悪いなど)・ネットで会社の義務などをよく調べていて会社の対応を強く要求・従来の抗鬱剤が効かない。・根拠の無い自信がある。
よく言われるゆとり世代か?
従来のうつ病 | 新型うつ病 | |
年齢 | 40歳代に多い | 1970年生まれ以降に多い |
自覚 | 自覚なし | 自覚あり(休日に症状軽減) |
特徴 | 納期を守らねばと鬱に 自責 | 納期を言われただけで強い強迫感覚 他責 |
服用 | 薬を勝手にやめる。 (もう大丈夫!) | きちんと服用 (でも、効きがわるい?) |
これはもう、同じ病気と思っちゃダメじゃないかと思って
講師に聞いてみたら、その通りですと。
講師に聞いてみたら、その通りですと。
でも、医師の診断は、どちらもうつ病としか診断されないんだとか
だからややこしい。
だからややこしい。
で、新型うつ病の人は、周りに面倒を見てくれる人がいると
母親や奥さんが休みますって電話を会社にしてきたりすると
母親や奥さんが休みますって電話を会社にしてきたりすると
対応方法は、いままでのうつ病と違って
・過度の気遣いをしない
・怒りを交えず、冷静かつ客観的な対応が必要
・周りにもきちんと伝える。が特別扱いしないなど
・周りにもきちんと伝える。が特別扱いしないなど
どうしても、休みの日には遊びにいけるぐらい元気なので、
仕事が他の人に仕事の負担がかかったりしているのに、
職場では仕事の負担が軽いと不平不満出るらしい。
仕事が他の人に仕事の負担がかかったりしているのに、
職場では仕事の負担が軽いと不平不満出るらしい。
中には、病院で休職命令がでて、休んでいる間海外旅行に行くとか。
いわゆる従来のうつ病では考えられなかったことが起きているらしい。
このメンタルヘルス診断が健康診断と同じように義務化される方向だとか。
本当に、この2つの症状を把握できて対応できる職場がどのくらいあるのか。。。。
甚だ疑問です。
本当に、この2つの症状を把握できて対応できる職場がどのくらいあるのか。。。。
甚だ疑問です。
でも、こんな話を聞けることは滅多いないので
良いお勉強になりました。
良いお勉強になりました。
講師の倉成 央さんの著書
をご覧になられてはいかがでしょうか?
===============
コミュニケーションブログ COMLOG https://www.com
中小企業向け コムログクラウド https://cloud.c
福岡ショップ情報局 http://fukuoka.
===============

- コメント (0)
- トラックバック (0)
- トラックバックURL : http://www.i-hive.co.jp/tb.cgi/1442
次の記事:震災から1年経ちました。