
おまけソーシャルメディア時代のSEO その2 「それでSEOとは?」
at 2012/1/23 09:00:00

そもそも、SEO(Search Engine Optimization)とは、
サーチエンジン(Yahoo/Google)の検索結果のページで
上位に目的のホームページが表示されるように工夫することです。
検索エンジンで上位表示されないとアクセスしてもらえないということは、
いかに1~2ページ目に自分のホームページを表示してもらうかということになります。
インターネット上にあるホームページの数は今や無限大です。
日々多くのページが生まれています。
ドメインだけで1分間に70個も生まれているのであれば、
ホームページの数も星の数ほど存在することになります。
その中からホームページに訪問してもらい閲覧してもらうのは至難の業です。
例えば、どんなに立派な家で、超高機能のシステムキッチンを設置して
太陽光発電と風力発電でゼロエネルギー住宅を建てたとしても
誰も通らない山奥に家があっては、誰にも気づいてもらえません。
同じように、自分のホームページも、みんなが探しているところに
表示される必要があります。その方法が、検索エンジンで、
上位に表示されるということです。
では、検索エンジンはどうやって順位を決めているのでしょうか?
Googleは、100ほどの判断材料をもとにしているといわれていますが、
誰もはっきりしたことは分かりません。
多くの人はそれを推測して、実証しながら対策を行っています。
それでもわかることは、あります。
Googleはロボット検索といって、検索対象のサイトへクローラーと
呼ばれるシステムが巡回し、データを取得します。
その時に、人が良し悪しを判断するのではなく、
システムが判断しますので、数値化出来る情報で優劣をきめます。
1なのか10なのか100なのか、
0.5なのか0.1なのか0.01なのか、
3日前なのか、10日前なのか、1年前なのか。
すべて数値が大きいか小さいかどちらかで優劣を決めています。
その中でも代表的な基準を紹介しましょう。
☆更新頻度
☆新しい情報
☆関連キーワードテキスト
☆データ量(ある程度の情報量)
☆被リンク
詳しくは、次へ続く。
シリーズ「読み、書き、そろばん、ソーシャルメディア(仮)」
シリーズ「おまけソーシャルメディア時代のSEO 」
===============
コミュニケーションブログ COMLOG https://www.com
中小企業向け コムログクラウド https://cloud.c
福岡ショップ情報局 http://fukuoka.
===============

- コメント (0)
- トラックバック (0)
- トラックバックURL : http://www.i-hive.co.jp/tb.cgi/1324
前の記事:あきない総研の新年会に参加してきました!