
TVQ「ふくサテ!」からの取材がありました。
at 2021/1/25 14:31:18
テレワーク導入企業 見えた課題とは
2度目の緊急事態宣言で国や県は、出勤する人の7割削減を事業者に求めています。ただ通勤風景にあまり変化はなく、テレワークが進んでいるとは言い難い状況です。テレワークを積極的に導入している企業でも課題が見えてきているようです。
●オンライン会議の模様
「スケジュール感とかどう進行しているのか見えていないので、後で報告もらえればうれしい」
福岡市のIT企業 イーハイブ。社員全員が顔を揃えるのは週に一度、しかもオンラインです。前回の宣言以降「原則 テレワーク」に。出社するのは10人中2人になりました。
●イーハイブ 平井良明 取締役
「(社員が)自分で集中してできる時間が増えたので効率が上がってきた」
さらに・・・。
●山本圭介アナウンサー リポート
「テレワークによってオフィスを縮小できるようになりました。そこで去年の秋からこのスペース他の企業とシェアしている」
事務所の賃料も下がるなどメリットが多いテレワークですが、一方で、限界も感じています。テレワークに一番 足りないもの・・・それは雑談です。
●社員
「雑談が減るので雑談から生まれるものが減ったとは思う」
「リモートだとついい今大丈夫かなとかレス(返事)が遅かったりしてやり取
りに少し時間のロスが出ることはある」
●平井取締役
「やはり顔を合わせるとオンラインのときより声を掛けやすい話しやすいというのがあると思うし雑談の中からアイデアは生まれるので」
イーハイブでは、3カ月に一度全員出社の日を設定。先月はクリスマスケーキも用意し、コミュニケーションを図りました。新型コロナが収束すれば、全員が出社する頻度を月一度にしたいと話します。またオンラインでのやりとりにクイズなどを取り入れることで、雑談の時間を作ろうと考えています。
●平井取締役
「強制的に雑談しろと言ってもできないものなのでゲーム感覚でやれるものをうまく使えればいい」
掲載記事 (テレQニュースより)
https://www.tvq.co.jp/news/news.html?did=2021012300000001
~~~~記事抜粋~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

2度目の緊急事態宣言で国や県は、出勤する人の7割削減を事業者に求めています。ただ通勤風景にあまり変化はなく、テレワークが進んでいるとは言い難い状況です。テレワークを積極的に導入している企業でも課題が見えてきているようです。
●オンライン会議の模様
「スケジュール感とかどう進行しているのか見えていないので、後で報告もらえればうれしい」
![]() |
福岡市のIT企業 イーハイブ。社員全員が顔を揃えるのは週に一度、しかもオンラインです。前回の宣言以降「原則 テレワーク」に。出社するのは10人中2人になりました。
![]() |
●イーハイブ 平井良明 取締役
「(社員が)自分で集中してできる時間が増えたので効率が上がってきた」
![]() |
さらに・・・。
●山本圭介アナウンサー リポート
「テレワークによってオフィスを縮小できるようになりました。そこで去年の秋からこのスペース他の企業とシェアしている」
事務所の賃料も下がるなどメリットが多いテレワークですが、一方で、限界も感じています。テレワークに一番 足りないもの・・・それは雑談です。
●社員
「雑談が減るので雑談から生まれるものが減ったとは思う」
「リモートだとついい今大丈夫かなとかレス(返事)が遅かったりしてやり取
りに少し時間のロスが出ることはある」
●平井取締役
「やはり顔を合わせるとオンラインのときより声を掛けやすい話しやすいというのがあると思うし雑談の中からアイデアは生まれるので」
![]() |
イーハイブでは、3カ月に一度全員出社の日を設定。先月はクリスマスケーキも用意し、コミュニケーションを図りました。新型コロナが収束すれば、全員が出社する頻度を月一度にしたいと話します。またオンラインでのやりとりにクイズなどを取り入れることで、雑談の時間を作ろうと考えています。
![]() |
●平井取締役
「強制的に雑談しろと言ってもできないものなのでゲーム感覚でやれるものをうまく使えればいい」
掲載記事 (テレQニュースより)
https://www.tvq
~~~~記事抜粋~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

- コメント (0)
- トラックバック (0)
- トラックバックURL : http://www.i-hive.co.jp/tb.cgi/3327
前の記事: これだけは知っておきたい、オンライン名刺のキホン
次の記事:ふくおか経済 2021年2月号