
日本の祝日は多すぎる!イーハイブの休日のあり方を考える!
at 2015/5/06 13:29:06
ゴールデンウィーク最終日、私は明日からの仕事の準備で出勤中。
まあ、私は経営陣なので、休日はあってないようなもの。
だから休日などあってないようなもの、
しかし基本的には暦通りメリハリつけて仕事が出来るように努めている。
そんななか、ふと思い立って、先日スタッフの育成面談や営業会議で話してみた。
■日本の祝日は多すぎる!!!
来年度からは、中途半端な夏の夏季休暇(通常13~15日)の前日の12日を
一日挟んで11日が「山の日」という祝日になるらしい!
経営からすると、大迷惑な!!!
中小企業に潰れれと言っているのかと言いたい。
しかも小学生中学生など学生は夏休みなので、子どもたちも喜ばない祝日ってなに?
まあ、カリカリしてもしょうがないので、ちょっと考えてみた。
まずは、主要な国の年間休日をまとめてみた。

たしかに、短い。
さらに、有給休暇の取得率は、日本は低く、平均8日ぐらいらしい。
さらに、有給休暇の取得率は、日本は低く、平均8日ぐらいらしい。
表上は、137日もあるが、10日ほど短いということでしょうか。
アメリカには、年次有給休暇が連邦法上規定されていないらしいので、
まとめられていなかったが、アメリカの祝日は、10日間でした。
ちなみにインド・コロンビアは、18日間 で1位
16日間のタイや韓国に続いて15日と多いことになります。
山の日が加わると16日で2位となりますね。
■政府の祝日増やす理由は、本当か?
政府が祝日を増やす理由を考えてみた
・欧米並みの長期休暇は取りにくい環境にある。
・公休日を増やすとこで、休暇を取れるようにする。
・休日を増やせば観光地に人が押し寄せ景気が上がる。
とまあこんな感じでしょうか。
しか~し、
祝日を増やすことで、年中パラパラと休みが増える。
集中してどこかに行けるわけでもなく、
ゆっくり体を休めれるわけでくリフレッシュできるわけでもない。
また国民一斉の休暇にすることで、
GWや正月・お盆など、一斉に人が動く
渋滞や商業施設の混雑につながる。非効率
さらに、いろんな料金が上がる。さらに非効率
それを避けるように家にいる人も増加。消費アップにつながらない。
本当に景気が上がるのか?
まさに、高速道路渋滞情報を見ていると、渋滞に巻き込まれに言っているようなもの
さらに、ホリデードライバーも多くて、事故も多発w
逆に観光地の受け入れ側を見ていこう。
GWなどの休みが稼ぎ時
それに合わせて宿泊施設や遊戯施設を準備している。
しかし、一度に来た客は捌ききれず。
通常の平日は閑古鳥。
これまた非効率じゃないだろうか。
確かに一斉休暇にした方がいい会社もある。
工場などラインで動かしている会社は、パラパラ休まれるよりも、
ラインを停めたほうが良い場合も多い。
しかし事務系や営業系などは、特に困らないだろう。
祝日を減らして、ちゃんと休暇を会社が取れるようにしたほうが
本当はいいのではないだろうかとも思う。
好きなときに休暇が取れ、旅行料金も高くなく、
ゆっくり美術館や博物館も見学できる。
受け入れ側の観光地も施設も、断ることも少なくなり
全体数としては、増えるし、閑散期も減るのでは?
だが、日本社会の習わしをすぐに変えるのは難しいだろう。
私が四の五の言っても誰も相手にしてくれないだろう。
日本で有給休暇が取れにくい?とらない?のも事実だから。
まあ、祝日が増えるのは、しょうがないとしましょう。
■イーハイブだけでも、制度を変えよう!
私も一人のスタッフだったら不満だけ言って、終わっていることでしょうけど
そうだった私経営者だった(笑。
だったら、イーハイブだけでも、考えちゃおう!と思い立ちました。
年末年始・夏季休暇は、そのままとして
他の休日は、出勤してもいいことにする。
その代休を自分の好きな時にとって良い。
まとめてでもいいし、バラバラでもいいし。
ただ、小学生以下の子供がいたり、
奥さんや旦那さんの休みと合わせたほうがよい場合は、
そのまま祝日に休みをとってもいい。
祝日に必ず出勤しなくてはいけないわけではない。
もちろん、多少の条件付き
・部署内で調整して、業務に支障がないこと
・最長でも5日間(土日合わせて9日間)以内にすること
・年末年始・夏季休暇をあわせないこと
・1ヶ月以上前に社内に告知すること
てな条件付きで、自由に、気候のいい時に、料金の安い時に
休日をとってもらおうと思っています~
GWは、もう終わってしまったので、7月の海の日からかなぁ~
ということで、賛同してくれる会社は真似してみてはいかがでしょうか?
最後に、戯言
ちょっと思うのですが、そんなに休日ほしい?w
体が休まったり、リフレッシュできたりするのって休日じゃないとできないですか?
仕事自体を楽しめれば、そんなに休み必要なくないような、
それに、欧米に足並みそろえる必要ってあるんでしょうか?
近況やお役立ち情報をお届けします。 メールマガジン登録はこちらから>>
近々行われるセミナーやイベントスケジュール

「読み書きそろばんソーシャルメディア!」
アマゾンの販売はこちら
===============
コミュニケーションブログ COMLOG https://www.com
中小企業向け コムログクラウド https://cloud.c
福岡ショップ情報局 http://fukuoka.
===============

- コメント (0)
- トラックバック (0)
- トラックバックURL : http://www.i-hive.co.jp/tb.cgi/2602
次の記事:5月のお知らせ イーハイブ平井