
社内ブログとしての利用法を書いてきましたが、もともとは、政治家専門ブログから始まった公開型のブログ。このポータルを持つブログのよさを生かして、公開型ブログでも、提案していくことにしました。
一番わかりやすい例は、同じ立場の人が、複数に集まって、専門ブログを作るというやり方です。例として、一番最初に作った、政治家専門ブログがありますが、同様に、弁護士専門ブログ、行政書士専門ブログ、税理士専門ブログなども成り立ちます。
一人一人でのブログの効果は、もちろんありますが、専門サイトを複数人で公開することでさらに大きな相乗効果が生まれます。弁護士ブログを例に取ると、一 般人は通常、弁護士に相談するといったことが起きるまで、弁護士さんと付き合いはないのではないでしょうか?いざ何か起こったときに、初めて弁護士さんを 探すことになります。ただし弁護士さんも、専門分野はさまざまです。相続問題専門、特許専門、離婚問題専門など、それぞれ得意分野が異なりますが、初めて 弁護士さんを探す方にとっては、どこに相談してよいのかわかりません。YahooやGoogleでの検索してみても、それぞれのホームページにいって一人 一人内容を見比べるのは大変です。逆に弁護士さんの立場にたってホームページを考えても、何をどのように表現すればいいのか、難しいものです。実際には、 会社案内程度の内容で、作りっぱなしも多いと思います。
それぞれの弁護士がブログで情報を公開するメリットはここにあります。更新に手間 がかからないので、事例や最近の裁判に関する自分の意見を発表しやすい。また、自分の得意分野をそれとなくアピールできる。弁護士さんを探している人に とっては、自分の抱えている問題にマッチした弁護士さんを単なる事務所紹介からだけではなく事例や、コラムから探すことができ、より相談しやすくなると思 われます。ポータルに集まることで、フリーワード検索などもでき必要な情報にたどり着くこともできます。
このような士業の専門ブログを、立ち上げれたらと思っていますが、いまのところ、政治家専門ブログ、地方議員専門ブログの二つだけになっております。
どなたかお手伝いしていただける方がいらっしましたら、ぜひお声をおかけください。
政治家専門ブログ:http://www
地方議員専門ブログ:http://loc
==
『 コミュニケーションブログ COMLOG http://www
ビジネスブログ・社内ブログ・イントラブログ
==========
- コメント (0)
- トラックバック (0)
- トラックバックURL : http://www.i-hive.co.jp/tb.cgi/243