
浮世絵も総合メディア! 浮世絵もつながったw
at 2012/9/11 11:48:06
一昨日書斎リーブルさんの1周年記念パーティーでお会いした方
ツイッターアカウントは、@comlog
その名も平井さん!
なんと、私も出版させて頂いた梓書院さんから出版されていらっしゃいました。
しかも下の名前が、 正昭さん
そうなんです。
ひらがなで書くと
「ひらい よしあき」
「ひらい まさあき」
なんとまあ、よく似たものか。
そして同じ出版社さんから5月6月に本を出していると@@
そんなご縁もあり、
今日書斎リーブルさんでセミナーがあったので参加してきました。
最初は名前が縁というだけで参加しようと思ったんですが、
まあ、浮世絵ってのも気にならなくはない。
そんな感じで参加させていただきました(失礼><)
しかし話を聞くと引きこまれました。
まずは、会場につくと、浮世絵がそのまま机の上に並べてある。
どうぞ自由におさわり下さいと。
美術館とか、博物館に行くとガラスのケースに入って
遠くからしか見せてもらえないものじゃないの???
話を聞いてくうちに分かって来ました。
元々浮世絵は、芸術であり、
当時のチラシであり、新聞であり、雑誌であり、新聞だった。
いわゆる、総合メディアだったと。
お!ここでつながった。私のソーシャルメディアと、
総合メディアである当時の浮世絵
メディア論からするととても面白い!!!
庶民に向けての商品の告知やタレントのブロマイド
しかも版木屋さんはかなり大きなところじゃないとできない。
お金もかかるし人でもいる。いわゆる大手広告代理店!
庶民の娯楽であり情報源
そういう意味で行くと 春画も同様なんでしょうねぇ~
そういう意味で行くと 春画も同様なんでしょうねぇ~
西洋が東洋にそして日本に憧れた時代
ゴッホやモネが浮世絵に憧れて影響を受けた。
本にも載っていますが、もともと彼らは
インプレッションニスト(インプレス=印刷・版画)
つまり浮世絵版画派だったのを 翻訳するときに印象派となってしまい
いまだにすれ違ったままだとか。。。
また、浮世絵がが面白いのは、構図や表現
動きがある波や人の動きが表現されていたり、
大入道や富士山をわざとはみ出して書くことで
その描かれてないところを
その描かれてないところを
想像させる。そして、大きさを表現する。
今のマンガ・アニメに通じるとか
実は西洋画では、止まった人物や静物しか表現できなかったとか
まだまだ面白い話がてんこ盛りでした。
そんな浮世絵を持って行くと大統領や外交官に会えるとか、
それが浮世絵外交ということです。
海外ではある程度の地位になると芸術やボランティアがたしなみである。
なので、浮世絵の価値を認識してくれて
ちゃんと話を聞いてもらえるのだと、
是非一度本を手にとって読まれてみてください。
ここで注意しなくてはいけないのは、
梓書院さんに電話して。
「平井さんの本」って注文しないように^^
「梓書院から今年春に発行された平井なんとか”あき”さんのメディアの本」って言っても
2冊ありますから~~~~
ということで、どちらの本か確認して注文してください!
あ!もちろん、両方買ってもらうのにこしたことはありません!
本にサインを貰ったのですが、ちょっと面白いでしょ?
写真もどうぞお取り下さいということだったので、
パチパチと!
パチパチと!
版画なのに線の細かいところや色使いもすごいです!
江戸は 紅花、 明治はアニリン(薬品)
日本人には江戸の赤 ヨーロッパでは、明治の赤が好まれるらしい
いやはや感動の一日でした。
平井さんご縁をいただきありがとうございました。
またお会いしましょう!
バックナンバー: 【シリーズ】ホームページビジョンシートを作ろう
===============
コミュニケーションブログ COMLOG https://www.com
中小企業向け コムログクラウド https://cloud.c
福岡ショップ情報局 http://fukuoka.
===============

- コメント (0)
- トラックバック (0)
- トラックバックURL : http://www.i-hive.co.jp/tb.cgi/1801